やはり、当塾の1年生は頼もしい2022.01.26 14:26先日、中1の授業で、中1の3学期の学年末テストは成績が下がるという話をしたのだが、その反応が実に興味深いものだった。曰く、「じゃあ、逆に上げて見せますよ!」という、実に頼もしい返答を頂いた。中々良い心持だ。現中1生は、得点を取るということに対して前向きな生徒さんが多い。(というか...
合格していた2022.01.25 14:42開智高校を受験していた生徒さんが合格していた。しかも、Tコース(一番上のコース)に準特待で…。凄い!何が凄いのかと言うと、この生徒さんは「確約」を取っていなかったのだ。つまり、当日の点数だけで一番上のクラスに昇りつめたことになる。やはり凄い。…というわけで、おめでとうございます!...
代名詞(小6)& 乗法公式(中2)2022.01.23 14:15前々回から小6の英語の授業で「代名詞」のまとめを扱っている。「代名詞」は英語初学者にとっては中々のハードルなので、少し腰を据えて取り組んでいる。
正負の数の四則混合(小6)2022.01.13 14:27前回の小6の授業から、正負の数の四則混合に入った。中学校の数学において、最初の山場だ。感触はと言うと、まあ、悪くはないと言ったところだろうか。英語でもそうなのだが、授業中に私がサポートしながらならば解けるが、家に帰って「自力で」解こうとすると躓いてしまうという生徒さんがいる。つま...
3連休2022.01.09 12:44現在、3連休を利用して中3の理社を鍛えている。…のだが、未だに「考える」ということを放棄している生徒が複数名いる。能力的な問題も然ることながら、性格的な問題が極めて大きい。何か人生観が変わるくらいの衝撃を喰らわなければ、人間は変われないということなのだろう。私も全てが無駄に終わる...
間違えた時にすべきこと2022.01.07 16:13授業中に指されて間違えた時にすべきことは何か?多くの生徒が勘違いしている。それは、正解を答えようとして焦ることでもなければ、当てずっぽうでもいいから正解に近そうなことを言うことでもない。聞く態勢を整えることだ。まずは心を落ち着けて、これから説明されることを理解するために準備をする...
ちょっとややこしい小問集合2022.01.06 14:34本日、中2に「少しややこしい小問」を解かせてみた。北辰テストで正答率が20%を切る問題を集めた感じだ。今回は「文字と式」に関する小問だったのだが、実際に解かせて解説してみた感触としてはマズマズといったところだろうか。(まあ、「この時期にしては」という但し書きは付くが…)「文字と式...
少しややこしい図形問題2022.01.05 14:18中1の数学の授業で、少しややこしい図形問題を解いてみた。予想していたよりも呑み込みは悪くないようだ。いつも中1生は心配していないと書いてはいるが、実は中1生の中には、以前に「角度の表し方」や「座標の読み取り」などの本当に基本的な問題で躓いた生徒さんがいる。言うなれば、「やる気」と...
理社を詰めてみた2022.01.04 14:43本日(と昨日)、中3に理社を少し頑張らせてみた。…とはいえ、未だに家に帰った後に、まともに勉強が出来ないという状況が続いている。まあ、以前にも述べたように、今年の中3に関してはあまり気にしないようにはしているのだが、身近な目標として来週にさいたま市のテストがあるので、そこに向けて...
あけましておめでとうございます2022.01.02 12:36新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。…と、書いてみたが、本日の生徒の答案を見て全くおめでたくない現実を突きつけられている。曰く、「朝鮮通信使が、オランダ風説書を持ってきていた」「日露戦争前にシベリア出兵を見越してコメの買い占めが起こった」のだそうだ。ど...