前々回から小6の英語の授業で「代名詞」のまとめを扱っている。
「代名詞」は英語初学者にとっては中々のハードルなので、少し腰を据えて取り組んでいる。
「主格」=「主語」の位置に使う。
「目的格」=「目的語」の位置に使う。
もしくは、
「単独」で使っているのか?
「カタマリを作る役割」を担っているのか?
という話を何度もしている。
日本語の補助を借りながらでもよいので、なるべく「英文の構造」から、様々なことが判断出来るようになって貰いたい。
ここは根競べといったところだろう。
とはいえ、最近当塾の小6生の英語力も大分向上してきたと感じる。
「代名詞」のまとめを一つのきっかけにして更なる飛躍を促していきたい。
また、前々回の中2の数学の授業から、いよいよ中3範囲に突入した。
前回は「乗法公式」を扱ったのだが、授業内で何とか一通りの「型」を教え込むことが出来た。
これから、学年末対策に入るまでに、ある程度は定着させておきたい。
現中2は今のところ、中々良いペースで進むことが出来ている。
理社に関しても非常に良いアイデアが浮かんだので、早速今年から実行に移していきたい。
今から少し楽しみになってきた。
0コメント