正負の数の四則混合(小6)

前回の小6の授業から、正負の数の四則混合に入った。

中学校の数学において、最初の山場だ。

感触はと言うと、まあ、悪くはないと言ったところだろうか。


英語でもそうなのだが、授業中に私がサポートしながらならば解けるが、家に帰って「自力で」解こうとすると躓いてしまうという生徒さんがいる。

つまり、

「何を真似すれば良いのか?」

「考え方を確実に定着させるためにこまめにチェックをする」

「答えが合っているかではなく、自分がどこで悩んだのか?」

といったことが、まだまだ実践できていないということだ。

(まあ、上記のことが実践できる生徒さんは、相当ハイレベルな生徒さんですが…)


実践できないまでも、常に意識はしてほしい。

勉強中に「自分との対話」を繰り返すことがとても重要だ。

「自分で自分に授業をするように勉強する」というのはそういうことだ。


まだまだ正負の数の扱いに慣れていない生徒さんもいるのだが、問題量をこなしていく中で、徐々に慣れていけば良いであろう。



小6は英語においても「代名詞」という超躓きポイントが控えている。

代名詞に行く前に、「語順」と「カタマリ」を意識しながら「主語」「動詞」「目的語」あたりをしっかりと捉えることが出来るようにしていきたい。

こちらも、習ったその時だけではなく、英語を貫くルールとして常に意識することが重要だ。


色んな情報を有機的に繋げることが出来るようになって欲しい。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000