授業中に指されて間違えた時にすべきことは何か?
多くの生徒が勘違いしている。
それは、正解を答えようとして焦ることでもなければ、当てずっぽうでもいいから正解に近そうなことを言うことでもない。
聞く態勢を整えることだ。
まずは心を落ち着けて、これから説明されることを理解するために準備をすることだ。
こういったことが分かっていない生徒さんは驚くほど多い。
早く正解を言って、その状況から抜け出すことしか考えていない。
それではダメだ。
そもそも、こちらは正解など求めてはいない。
私が生徒に求めるのは、根本的な理解だ。
答えとして、
「数字があっていた」
「記号があっていた」
「語句があっていた」
だから何だというのか?
よく分からなかったけど答えは合っていた、という現象はしばしば起きる。
そんなことをいくら繰り返したところで意味はない。
そもそも、間違ったということは、理解出来ていなかったということだ。
発問者と対話をしながら解説を聞き、自分がどこで躓いていたのか?を把握した上で、自分の間違いを修正し、正しい理解に到達することが必要だ。
そのために、まずは一度冷静になって聞く準備を整えなければならない。
本日(と言っても昨日ですが)、そういう話を(比較的)新しい生徒さんにした。
0コメント