中1の数学の授業で、少しややこしい図形問題を解いてみた。
予想していたよりも呑み込みは悪くないようだ。
いつも中1生は心配していないと書いてはいるが、実は中1生の中には、以前に「角度の表し方」や「座標の読み取り」などの本当に基本的な問題で躓いた生徒さんがいる。
言うなれば、「やる気」と「根性」でカバーしているといったところだろうか。
…ということで、少し心配だったのであるが、こちらの説明もしっかりと理解出来ていたようだ。
あとは反復あるのみ。
自分で説明しながらアウトプットできるようになるまで繰り返したい。
それにしても、「解説」をしっかり読まない生徒というのは何なのだろうか?
数学において、答えの数字だけを確認することには何の意味もない。
この半年間ずっと伝え続けているのだが、全くピンと来ていないらしい。
「再現性」を担保するために、「考え方」や「着眼点」を「理解し覚える」ことが何よりも重要なのだが、困ったものである。
最近、そういった生徒には、以前解いたことのある(そして、本人は出来たつもりになっている)少し難しい問題を解かせてみて、ひたすらツッコミを入れるという手法を採っている。
中2の新しく入塾してくれた生徒さんも、解説を読まない傾向が強い。
そういった生徒さんは伸び悩むことが多いので、今のうちから(というか、今からだと少し遅いのだが…)、そういった悪癖を修正していかなければならないと考えている。
0コメント