冬季講習の成果 & 取っ手の無い引き出し2021.01.31 14:47さいたま市のテストが返ってきた。予想していたよりも良く出来ていた。400点越えをした生徒が複数名いた。さいたま市の全受験生の中の志望校別順位でも、1位/33人中、2位/79人中、12位/151人中と、比較的安心して受験を迎えられそうな生徒が多そうだ。冬季講習の総括として「まずまず...
1月31日(日)の開塾予定2021.01.30 17:311月31日(日)午前10:00~ から塾を開けます。自習に来たい方はお越しください。全く関係ありませんが、一時期ハマっていた曲を貼っておきます。☟
ややこしい円周(小5)& 一次関数(中2)2021.01.30 15:13少し古い話になるが、金曜日に小5の授業で少し複雑な円周の計算問題の3回目の演習を行った。躓いている生徒には、まずは、求める周の部分をなぞってもらったのだが、やはりそこら辺が曖昧な生徒がいた。いくつかの図形で、同じことを繰り返してもらったところ、「図形が見える」状態になったようだ。...
うーむ2021.01.28 06:28昨日、中1の数学で作図の総復習を行ったのだが、問題を見て、「分度器を貸してください」と言った生徒がいた…。うーむ。。。どうしたものだろうか…。本来ならば、勉強に関しては、他の生徒の数倍の努力をしなければならない生徒さんなのだが、色々と時間的な制約があるようだ。正直、本気で悩んでい...
そこそこ苦戦している2021.01.26 21:59本日は(といっても昨日ですが)、小5で円周の少しややこしい問題を扱った。まあ、予想通り少し苦戦気味の生徒もいた。やはり、どの部分の長さを求めればよいのか?を的確に把握することが難しく感じた生徒もいたようだ。半径や直径の長さを正確に捉えるだけでなく、その弧の長さが円全体と比べて何等...
私立併願校(追記アリ)2021.01.25 15:51私立の併願高校の入試結果が判明した。結果としては、当たり前だが全員合格した。(前回、ブログで書いたように「確約」とはそういう制度なのです。ついでに昨年の記事も載せておきます)☟
まあまあ苦戦している2021.01.22 14:57本日、小5で円周の2回目の演習を行ったのだが、もう少し慣れが必要な様子だ。基本的な問題パターンは1周できたが、少しひねった問題になると図から情報を得ることが難しくなってしまう。まずは、直径が与えられていて円周を求める問題と、円周が与えられていて直径を求める問題をしっかり区別出来る...
入塾して頂いた2021.01.21 14:32先週と今週の2回にわたって小6の生徒さんの体験授業をさせて頂いた。大変ありがたいことに入塾して頂くこととなり、本日授業をさせて頂いた。以前ブログで書いた通り、1回目の体験授業はかなりバタバタしてしまい個人的には0点の出来であったと思う。そのことは生徒さん本人にも伝えさせて頂いた。...
1月16日(土)・1月17日(日)2021.01.15 14:081月16日(土)、1月17日(日)の2日間は、午前10:00から塾を開けます。(中3生には、理社その他の演習をしてもらいます)中1の生徒さんで、今から塾に来て3学期の定期テストの勉強を始めたいという生徒さんがいるので、開塾時間を告知させてもらいました。中2生の再テストや宿題忘れの...
体験授業をさせて頂いたのだが…2021.01.15 02:15実は、先日お問い合わせを頂いていた。小6の生徒さんなのであるが、開塾当初のチラシを見てお問い合わせをして頂いたとのこと。中学校に上がるタイミングで塾を検討されているということなのであろう。非常に嬉しいとともに、大変ありがたいことだ。授業の前に少しお話をさせて頂いたのだが、非常にハ...
割合(小5)2021.01.12 20:41小5の割合の演習が一区切りついた。(…というか、つけるつもりだ)およそ6回にわたって割合の単元の演習を行ってきたが、標準的な問題には対処出来るようになったと思う。年明けに「~割引」や「~%増し」といった問題を中心に演習を行ってきたのだが、単に問題が解けるようになるということだけで...
冬季講習の総括2021.01.10 14:31冬季講習は中3はまずまずの出来だったと思う。(とは言え、現在も「延長戦」的なものが継続中ですが…)元々、英語に関しては1名を除いて全く心配していなかったのだが、その1名に関してもかなり安定してきたように感じる。何よりも理社でかなりの演習量を稼ぐことが出来た。理社の応用問題にもかな...