テレビ2019.09.28 22:06実は、地デジ放送が始まって以来、テレビを買っていない。当然、基本的にテレビは見ない。しかし、『セブンルール』という番組は好きだ。(あと『ロンハー』も…ボソッ)最近、TVer の存在を知ってから、毎週必ず見るようにしているのだが、世の中には本当に凄い人がいるものだと毎回感心させられ...
うーむ2019.09.28 18:59結局、10月の(正確に言えば9月29日の)北辰対策は非常に中途半端な形で終わってしまった。恐らく、伸び悩む生徒が出るだろう。まあ、しかし、以前よりは勉強するようになってきている生徒もいる。(まだまだ足らないけど)「勉強すること」に抵抗感がなくなってきたと言っても良い。因みに、私が...
小62019.09.28 12:52昨日の小6の授業で、縮尺を扱ったのだが少し苦戦していた。状況が頭の中でイメージできていない感じ。元々、図形は苦手だったという話は聞いていた。(以前、角度だか面積だかの問題で泣きながら家で問題を解いたそうだ。結局、出来るようになるまで頑張ったらしい。スバラシ過ぎる)拡大するのか?縮...
小52019.09.26 15:20昨日、今日と小5の生徒が少しスランプ気味だ。どこかフワフワした感じで地に足を付けて考えられていない感じ。本日は、分数と小数の混ざった計算の2回目と、熟語の構成の1回目を扱ったのだが、なかなか思うように進まなかった。うーむ。次回の授業で持ち直せるか…。一方、中3は今のところはまだま...
一応の目途はついた気がします2019.09.25 15:15今日で、中2の中間範囲の理社の一応の目途はついた。(☝「の」がやたらと多いですね)一方、一次関数の利用は数学が苦手な子にとってはやはり鬼門であるようだ。特にダイヤグラムの問題は、問題として聞かれていななくても、座標、速さ、距離といったものを自分で読み取って、式として表現しなければ...
小学算数2019.09.24 16:39本日(と言っても昨日ですが)、小学6年生の速さの単位換算と旅人算の、それぞれ3周目と2周目の演習を行いました。やはり、式の意味を言葉でキチンと表現するという作業は非常に大切だなと改めて感じさせられました。また、「自分で図を描けるようにする」ことも同様に重要です。以前にも書きました...
中間テストに向けて2019.09.24 14:15中間テストが近づいてきたので、自宅で勉強できない生徒は積極的に自習に来てください。中2生は、直前に新人戦があるようなので、今からちょくちょく来てもらって既に対策を行っています。(明日で一応、理社の目途は立つと思います。)部活が停止になり次第、毎日通塾して勉強して頂く予定ですので、...
集中して人の話を聞けない生徒をどうするか2019.09.22 15:029月23日付で、以下のような記事が下書きのまま保存してあった。2週間ほど前の記事になるのだが、やはり状況は極めて流動的だ。10月10日現在では、かなり状況は改善されてきている。しかし、途中まで書いた記事をお蔵入りにしてしまうのもアレなので、一応世に出してみようと思う。恐らく、「で...
ノータイトル2019.09.20 20:28植竹中のスケジュールが厳しい。中2は水曜日と土日を使って少し理社の演習が出来そうだが。(日曜日はまだ未定ですが)正直、中3は諸々あってトリプルパンチ+アルファになる予感がする。大丈夫か?優先順位をつけてやるしかないだろうが、それさえもひっくり返されそうな予感がしている。
小学生のフォニックスと算数2019.09.20 18:18やはり、単語を知らない状態でのフォニックスは、音と綴りの関係のみにフォーカスできるので面白い。英検の勉強をしている子でも、アルファベットの表す「音」を意識していない場合があるので、こういった小さな積み重ねが後に大きな違いを生み出すだろう。また、小学6年で出てくる「速さ」の単元は、...
少しずつ2019.09.18 18:34勉強に対する姿勢が少しずつ改善されてきている生徒がいます。何となく形になってきそうな予感というか手応えを感じています。👍一方、1人だけ謎の行動(というか無行動)を繰り返している生徒がいます。正直、その補助者との間にある共依存関係のような気配を感じておりまして…。そうなると、私の...