少し(というか、かなり)遅くなってしまいましたが、2学期中間テストの結果を総括したいと思います。
まず、
泰平中3年2学期中間テスト
学年1位!獲得!
という素晴らしい結果を得ることが出来ました。
しかし、これは当塾が凄いというよりも、この結果を残した本人が凄いということだと思います。
寧ろ、
当塾に入ってくれてありがとう!
紹介してくれたエースさんありがとう!
といったところです。
ただ、この結果から言えることは、
当塾では、学年トップの生徒さんにもしっかりと対応できるクオリティの授業を提供できるということを示すことが出来た
といったところでしょうか。
いくらブログでそれっぽいことを書いていても、結果が伴っていなければ、ただの詐欺になってしまうので。
そういった意味でも、これからも「結果=成績の向上」を第一に考えていきたいと思います。
今回は、自己最高得点を出してくれた生徒が多かったと思います。
それでは、2学期中3中間テストの結果から(入塾前の結果と比較)
泰平中3年
121点up(51位up)(⇐1学期中間)
宮原中3年
111点up(117位up)(⇐1学期期末)
※泰平中と宮原中には生徒数の差が2倍以上ありますので、順位の上昇率は同じくらいです。
泰平中3年
56点up(10位up)(⇐1学期中間)
泰平中3年
26点up(16位up)(⇐1学期中間)
☝学年1位!
…など。
そして大変残念なことに、今回、うちのエースさんは、
点数は10点マイナス、順位は5位落ちてしまいました。。。
うーむ……
今回は、かなり変なミスをしまくったとのことでしたが、これは塾として非常に大きな反省点だと思います。
国語に関して言えば、もう2種類ワークを解いておきたかったかな?という点はあります。
(実際、国語が苦手な生徒でも3種類の準拠ワークをこなした生徒は、読解問題の部分ではほぼ満点をとっていました)
ただ、英語と理科は本番前の準備もまずまず出来ていたと思うので、この結果はただただ残念といったところです。
ただ、本人が一番わかっていると思うので、気持ちを切り替えて期末に臨んでくれると思います。
個人的には、中間期末テストは通知表で5を取るための一つの手段にすぎない!と割り切って考えてしまってもよいとも考えています。
(しかし、生徒の成績が下がったことの言い訳にするのは最悪だと思いますので、次の機会に挽回したいと思います。)
中2の結果(入塾前の結果と比較)
植竹中2年
66点up(56位up)(⇐1学期期末)
植竹中2年
75点up(35位up)(⇐1学期期末)
泰平中2年
35点up(7位up)(⇐1学期期末)
因みに、入塾前の1学期中間からは、40点up、16位upです。
しかし、この生徒さんは、もともと成績が優秀なお子さんなので、当面の目標は、中1の時に出した最高順位(学年10番台)を超える!といったところです。
地頭の良い生徒さんなので、来年の北辰は実はあまり心配していないのですが…。
今のところ、塾としての点数をつけるとしたら、60点弱といったところでしょうか。
(他塾との比較ではございません。私の理想との比較です。)
まだまだ改善しなければならない点は山ほどあります。
日々精進してまいりますので、宜しくお願い致します。
0コメント