別に大きな目標や所謂「夢」を持つことは悪いことではない。
実際に、その目標に向かってアクションを起こしているのかということ。
その目標に見合っただけの努力をしているのか?それだけだ。
小さな目標に対しても同じだ。
今、中間テストという比較的「小さな」目標に向かって努力し始めている生徒たちがいる。
ようやくスタートラインに立てたという感じだろうか。
しかし、やはり、日々の積み重ねがない生徒は厳しい。
今後、日々の積み重ねが大切だということを認識できるか?が重要だろう。
中2は、「直前だけ」勉強するという思考回路から抜け出せそうにない生徒もいるが…
努力する過程で、タイトルの「自分に出来ること・出来ないこと」もおぼろげながら見えてくる。
勉強でいえば、「時間内に解ける問題・解けない問題」の判別が瞬時につくようになる。
努力しなければ、何も見えてこない。☟
0コメント