入塾&英語長文の読解力向上について

今週の金曜日に、ご近所に住む中学2年生の生徒さんが入塾してくださいました。

体験授業を受けずにいきなり入塾して頂くこととなったのですが、当塾としては2つの観点から、非常にありがたいことだと感じております。

1つ目の理由としては、やはりご近所の方に塾として認知して頂くことは大変重要だということですね。

そして2つ目の理由がタイトルと関わってくるわけです。

というのも、入塾が1日遅れれば、当然授業は進む訳で、そのデメリットはやはり大きいと言わざるを得ないからです。

以前の連続性に関する記事 ☟ に関連してくるのですが、

勉強は、1回よりも2回、2回よりも3回、3回よりも4回、ときにはアングルを変えて反復出来た方がより定着度は増します。

特に英語の長文を読みこなす力は、解説を受けながら教科書を隅々まで読み、生徒自身も自ら音読和訳することによって、徐々についていくものです。

(まあ、これは英語に限った話ではありませんが)

何気ない英語の一文でも、苦手な生徒にとっては高いハードルとなっている場合があります。

通り一遍の和訳とそれに付随する単元文法問題をやっただけでは、英語を読む基礎体力がなかなか付きません。

その問題点を解決するために生まれたのが、今の私の授業スタイルなのです。

そこでは、1文1文を丁寧に解説しながら訳していきます。

生徒はそれをトレースしながら、英文の意味を取る訓練をしていく訳です。

少し大げさかもしれませんが、英語が苦手なお子様にとっては、1回授業を受け損なうことのデメリットの大きさは計り知れません。

北辰テスト及び埼玉県公立高校入試の英語長文は、教科書の精読と音読を繰り返せば確実に「読める」ように作られています。

1回でも多くそういった機会を得ることが非常に重要だと考えております。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000