春期講習小テスト
新中3生は、火曜・水曜・金曜・土曜
午後3時~午後10時までの時間帯で各自小テストを受けに来てください。
ボリュームがありますので、しっかり準備した上で小テストを受けて頂くようお願いします。
また、英語・数学の春期講習用のテキストは1日1単元を目安に各自進めて頂くようお願いします。
数学に関しては、以前配布した『北辰数学分野別問題集 数と式』も早めに終わらせて頂くようお願いします。(一気に解くことをお勧めします)
『図形編』も控えておりますので。
新中1生の補講
また、保護者の方からご要望があったため、新中1生は月曜・火曜・木曜・金曜に補講を行う予定です。
午後3時以降で2時間ほどを予定しております。
3月27日(木)午後3:00~午後5:00
3月28日(金)午後3:00~午後5:00
3月31日(月)午後3:00~午後5:00
4月1日(火)午後3:00~午後5:00
4月3日(木)午後3:00~午後5:00
4月4日(金)午後3:00~午後5:00
中3春期小テストの範囲
3月28日(金)
『中学1・2年の総復習』理科
「1 身近な物理現象」 「7 いろいろな生物とその共通点」
『中学1・2年の総復習』社会
「1 世界の地域構成」 「9 文明のおこりと日本の成り立ち」
3月29日(土)
『中学1・2年の総復習』理科
「2 電流とその利用(1)」 「8 生物の体のつくりとはたらき(1)」
『中学1・2年の総復習』社会
「2 世界各地の人々の生活と環境」 「10 古代・中世の日本」
4月1日(火)
『中学1・2年の総復習』理科
「3 電流とその利用(2)」 「9 生物の体のつくりとはたらき(2)」
『中学1・2年の総復習』社会
「3 世界の諸地域」 「11 世界の動きと全国統一」
4月2日(水)
『中学1・2年の総復習』理科
「4 身のまわりの物質」 「10 大地の成り立ちと変化」
『中学1・2年の総復習』社会
「4 日本の地域構成」 「12 江戸時代の政治と社会の変化」
4月4日(金)
『中学1・2年の総復習』理科
「5 化学変化と原子・分子(1)」 「11 気象とその変化」
『中学1・2年の総復習』社会
「5 世界から見た日本の自然環境・人口」「13 近代ヨーロッパ,開国と江戸幕府の滅亡」
4月5日(土)
『中学1・2年の総復習』理科
「6 化学変化と原子・分子(2)」
『中学1・2年の総復習』社会
「6 世界から見た日本の資源・エネルギーと産業」
「14 近代日本の歩み」
英語の熟語・会話表現のプリント
4月8日(火)
『中学1・2年の総復習』社会
「7 世界と日本の結びつき」 「8 日本の諸地域,身近な地域の調査」
「15 二度の世界大戦と戦後の国際社会」
国語の漢字『入試必修study」P14~17
また、4月22日(土)以降の土日に北辰テスト対策を行う予定です。
本来ならば5回は確保したいところなのですが、まだ部活も終わっておらず、参加人数が少ないことが予想されるので、4月27日(日)の北辰テスト対策は3回を予定しています。
7月以降は、ほぼ毎週土日に北辰テスト対策が入ってくるようなイメージになるかと思います。
4月22日(土) 午前10:00~午後1:00 午後2:00~午後6:30
4月23日(日) 午前10:00~午後1:00 午後2:00~午後6:30
4月26日(土) 午前10:00~午後1:00 午後2:00~午後6:30
よろしくお願いします。
0コメント