前置詞(中1)

本日の中1の授業で、前置詞を一通り覚えてもらった。☟

全てではないが、その場で暗記する時間を与えて、何枚か確認テストを書いてもらった。


今年から中1の教科書がちょっとしたカオス状態になっているので丁度良いタイミングなのではないかと思う。


前置詞は、意味も然ることながら、使い方をしっかりマスターすることが重要だ。

今までにも授業で何度も、

「前置詞は『前に置く詞』!」

「じゃあ、何の前に置く詞なの?」

「名詞の前に置く詞!」

「前置詞の後ろには、名詞を入れる箱が1つある!」

というやり取りを繰り返してきたのだが、中々まとめて扱う機会がなかった。

本日、たまたま1人の生徒が前置詞の単元の問題で苦戦していたので、全員に一気に覚えてもらったという訳だ。


(ちなみに、上記の「箱」という考え方は、英語を学習する上で極めて重要な考え方だ。

英語では、1文中に置ける名詞の数が決まっているのだが、そういった感覚がないと、英作文において、「なぜここで前置詞を使わなければならないのか?」といった根本的なことが理解できない。多くの生徒は「なんとなく」定型表現を覚えて、「なんとなく」英文を組み立ててしまうのだが、優秀な生徒であれば、根本的なところから理解しておいた方が良い。)



また、疑問詞を含んだ疑問文の作り方の単元においても、根本的な理解が浅いまま問題を解いている生徒がいたので、そちらも軽く復習しておいた。

どうも「構造」的な理解が甘く、同じ間違いを繰り返してしまう傾向にある。

ちなみに、この生徒さんです。☟

個々の英文を丸暗記するのではなく、なぜそういった「形」になるのか?といったところを一人一人の生徒がシッカリと説明出来るようになって貰いたいと考えている。



(そういえば、上記の画像の問題集が絶版になっていたようだ。非常に良い問題集であったので大変残念である。新しい教科書に改訂されてから、「現在完了進行形」「感嘆文」「There is [are] ~」などの単元学習のために、最近使うことが多かった。今後も「使役動詞「知覚動詞」の「原形不定詞」でも使うことになるだろう。実は私が塾講師を始めてから2年目に出版された問題集で、ちょうど同じ年に出版された『シリウス』(黄色版)と共に非常によく使っていた問題集であったので、なんだか寂しい気分でもある。)

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000