昨日、北辰テスト対策をした。
今回は2番手の生徒を含む2名の生徒が受けていない。
上位陣でハイパーインフレが起こっているが、結果は以下の通り。
3科偏差値
71.8
71.3
62.6
62.1
59.7
58.8
51.5
49.8
5科偏差値
70.1
69.2
63.9
61.3
57.9
56.9
50.5
50.5
以前書いたが、偏差値60を超えることがかなり難しいのではないか?と考えていた2名の生徒の明暗が分かれた。
9月の第3回北辰テストで、2人とも偏差値60を超えたのだが、コンスタントに維持できるかがカギとなる。
今回の北辰テスト対策で、そのうちの1名が苦戦していた。
間違え方に若干の厳しさを感じた。
単純な「知識」で解けない問題に滅法弱いのである。
難しいところだ…。
一方、もう一人の生徒はかなり安定感が出てきた。
このまま順調に伸びて行けるように指導していきたい。
そして、一番最後に入塾してくれた生徒さんは、今後に期待できそうだ。
ここ2~3日で、授業とは別に理社と数学の演習を行ったのだが、早くもその成果が表れてきている。
(後から入ってきた生徒にアッサリ抜かれるのは少し複雑な気分になりますが…)
とはいえ、まだまだ勉強に対して「甘さ」が見られるので、勉強の方法も含めて変革を促していきたいと考えている。
とはいえ、それはまだまだ伸びしろがあるということに他ならない。
単純に楽しみだ。
また、今回うちの下位2人は偏差値50を上回ることが出来たのだが、まだまだ予断を許さない状況だ。
今後も引き続き基本の徹底的な反復を行っていく必要があるだろう。
0コメント