小学生&「聞く力」

小学生がいい感じになってきた。

こちらの話を集中して聞いてくれている。

一安心といったところであろうか。



ところで、中2の授業をしていて感じたのだが、やはり「聞く力」がないと成績は上がらない。

「聞く力」は他者の話を聞き、それを理解して次のアクションに繋げる力だ。

「作業化」した勉強法で対処できるのは定期テストまでだ。

よく「中間期末テストでは点数が通れるんですが、北辰テストだと点数が取れなくて…」と言うセリフを言う生徒がいる。

端的に言えば、そういう勉強しかしていないからだろう。


単純に能力的な問題から、他人の話を「聞けない」状態の生徒もいるが、定期テストで350点程度の点数を取れるのであれば、少なくとも「普通の日本語が理解できない」レベルの生徒ではないはずだ。

それでも「人の話を聞けない」のであれば、それは単に「意思」の問題だということになる。

当塾では、そういった部分から直していきたいと考えている。

なぜなら、成績アップに必要不可欠だからだ。


また、「聞く力」は「読解力」と密接な関係にある。

「聞く力」を耳から入ってきた情報を処理する能力だとすると、「読解力」は文字で読んだ情報を処理する能力だということが出来る。

勿論、「読解力」は「語彙力」に依拠する部分や、文章を構造的に把握する能力も必要とするので、ハードルが少し上がる。

しかし、根本とするところは同じだ。

「読解力」は「聞く力」の延長線上にあるといえるだろう。

従って、日々の授業でのやり取りが何よりも大切だと考えている。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000