本日(と言っても昨日ですが)、中3生の体験授業を行った。
結論から言ってしまうと、大変優秀な生徒さんだった。
彼ならば、どこの塾に行っても大丈夫であろう。
(勿論、うちの塾に来て頂けたら非常に嬉しいですが…)
平方根と乗法公式の組み合わさった計算を扱ったのだが、うちの生徒全員が答えられなかった乗法公式の一つを彼一人だけ覚えていた。
負けちゃいました・・・(´・ω・`)
学校がなく、塾にも通っていないそうなので、完全に独学で勉強していたはずなのですが、素晴らしいの一言。
恐らく、公式を「暗記しよう」とは考えていないと思う。
しっかりと確認しながら勉強をしていたら、結果として「覚えてしまった」というタイプであると推察した。
このように物事を抽象化して頭の中に収納できる生徒は必ず伸びる。
それが自然に出来ているのなら尚更である。
というか、単純に地頭が抜群に良い。
今現在、当塾にはこのような思考回路を持ち合わせている生徒がもう一人いるはずなのであるが、どうも「権威主義」というか「形式主義」的な思考回路から脱却できていない部分があり、その能力をフルに発揮できていないというのが私の見立てだ。
こういった性格の部分を直していくのは本当に大変だ。
9月からの北辰に間に合うように変えていきたいところではあるが、どうなるのだろうか。
それにしても、後から入ってきた生徒の方が賢いというのは“塾あるある”なのだが、なぜそのような現象が起こるのであろうか?不思議だ。
単にバイアスがかかっているだけなのかもしれないが…。
また、暫定的ではあるが、5月14日(木)から5月末までは以下のスケジュールで授業を行うことにした。
小学生 月・金 午後2:00~3:30
中1 水・土 午後4:00~7:00
中2 火・金 午後4:00~7:00
中3 月・木 午後4:00~7:00
正直、午後3:30~6:30 に授業を行いたかったのですが…。
もしそれが可能であれば、再び変更させて頂くかもしれません。
(その場合は、全ての時間帯が30分早まります)
また、中3生はこれまで通り土曜日に理社演習を行わせて頂く予定です。
火曜日に行っていた理社演習に関しては、現在どのようにするべきか模索中です。
結論が出ましたら、お知らせ致します。
宜しくお願い致します。
0コメント