小テスト

ようやく中2も英作文の小テストを開始した。

正直、もっと苦戦すると思っていた生徒がそれほど酷い点数を取らなかったので少し安心している。

英語が(というか勉強が)かなり苦手な生徒さんなので、ほとんど書けないのではないか?と考えていたのだが、良い意味で予想を裏切ってくれた。

後日、再テストをしたのだがすんなりと合格してくれた。

入塾当初から、塾の無い日もずっと呼び出して勉強させていたのだが、最近は問題を解くスピードも上がってきた。

このままの調子を維持したい。


一方では、間違い方があまりよろしくない生徒もいる。

どうも英文を一つのカタマリとして丸ごと強引に覚えてしまっている印象だ。

「要素に分解」して「ルールを意識」したり、「日本語と英語の対応」を考えたりまでは出来ていないようだ。

(まあ、この要求自体高すぎる気もしますが…)

こういった勉強の仕方をしていると、範囲がなくなって全てが混ざった状態で出題された時に脆さを露呈してしまう。

よく「解き方を忘れた」というセリフを吐く生徒がいるが、原因はこういった部分にある。

中3生も含めて、勉強の仕方を変えていかなければならないだろう。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000