昨日の夜中に、北辰テストのプレビュー的なことを書いたのですが、あまりにも過激(というか毒舌めいた?)内容になってしまったので、ボツにしてしまいました。
残念ながら、現時点において、1名を除いては「範囲の指定されていないテストを受け、結果を残すことが出来る」という状態にないのが現状です。
結果が出ないのは単純に私の責任ですが、塾としては、この状況を変えなければなりません。
10月の中頃には中間テストがありますから、その前の1か月間で知識面での立て直しをする必要があります。
この時期に「勉強の習慣をつける」などと言った綺麗ごと(というか戯言)を言っている場合ではないので、中3生には強制的に塾に来て勉強してもらう時間を増やします。
まあ、人生人それぞれ考え方があるとは思うので、全員を呼ぶことはありませんが、今こそ「本気で成績を上げたい生徒を全力でサポート」する時なのではないかと考えております。
頑張ろうとしている生徒はいます。
しかし、まだブレーキがかかっている状況です。
一方で「真剣さ」が全く足りていない生徒もいます。
「自分に必要なことをキッチリやりきる」それだけです。
他人は関係ありません。
来年以降は、少なくとも夏期講習が始まる前の段階で「最低限の学力」と共に「真剣に努力する姿勢」の萌芽だけでも生徒に植え付けることが出来れば良いかと考えておりますが、どうなるでしょうか。
まあ、私はあきらめが悪い人間なので、どんなに悪条件だろうと、今年も入試本番のその日まで生徒の学力を伸ばすことだけを考えていきます。
まあ、勝算はありますけどね。
0コメント