本日から、夏期講習会がスタートしました。
初日は、英数では基本の大枠を捉えるような問題の演習を行いました。
英語は本当に地味な、be動詞・一般動詞・助動詞・現在完了の4パターンの文の区別をつける訓練から始めました。
毎年のことなのですが、これが出来ない…(-_-;)
何が主語で何が動詞なのか?を見極めることが出来なければ、そもそも英文が読めるはずがありません。
また、英語においては「文の型」を意識することが非常に重要ですから、その意味でもしっかり見分けがつかなければいけません。
でも、出来ないんですよね…
単元としての、代名詞や名詞の複数形や3単元のsなどといった基本事項もありますが、混ざり合った時に、「文の型」が見えるか?は英語の根幹に関わる部分ですので、頑張ってマスターして頂きたいと思います。
数学は、計算と簡単な図形問題の演習を行いました。
公式が何だっけ?などと言っているようなレベルでは話にならないので、こちらも自動化されるくらいまで反復していきます。
あと、問題文をキチンと読めない生徒が多い。
日本語が通じていないと言ってもいいかもしれません。
これは授業を聞く姿勢、ひいては知識の吸収力にも大きく影響していく部分なので、直していかなければなりません。
しかし、ものすご-----く苦労しそうな生徒もいます…。
まずは長時間勉強することに慣れなければいけませんし。
一方において、うちのエースさんは勉強量がハンパないことになっています。
苦手だった1次関数でも、私の説明をスッと理解できるようになってきました。
早くも成長が感じられて嬉しい限りです。
0コメント