頭の中で音は鳴っていますか?

本日は、さっそく中3の生徒に自習に来て頂きました。

入塾手続はまだなのですが(笑)。

残り4日間でどこまで出来るかわかりませんが、全力で期末対策に臨みたいと思います。


中2の授業においては、英語ではスペルミスが、数学では計算ミスがそれぞれありました。

英語のスペルは、音とつづりの関係をしっかり意識することが重要です

しかし、そもそも単語を書くときに、頭の中で音が鳴っていなければ、音とつづりを一致させることは不可能です。

単語を書くとき、英文を読むときは、頭の中で音を鳴らしながら、書いたり読んだりして頂きたいと思います。


数学の計算ミスに関しては、単純な写し間違いによって生じるものは、何ともしがたい部分はありますね…。

ただ、そこに関しては、『単項式』『多項式』『項』『係数』などの「基本語句」の意味をしっかり理解できているか?がカギになってくると思います。

つまり、数式を見たときに、「3つの項に分かれているな」とか、「係数がすべて偶数だな」とか、「マイナスが付いている項が2つあるな」などと、パッと全体を見て、処理すべき項の数や符号をイメージできているか?が重要になってきます。

本日、「基本語句」の確認をした際に、そもそも「基本語句」がすぐに出てこなかったので…😪、そういった部分もしっかり強化していく必要があるなと改めて感じております。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000