一次関数の文字置きに入った

今日、中2生の数学の授業で「一次関数」の「文字置き」を初めて扱った。


例年であれば、何回か教えた後に「小テスト」と称して授業外で塾に来てもらい、予め配布しておいた問題と全く同じ問題を解いてもらうのだが、残念ながら今年の中2生は諸々の事情でそういったことが出来ない。


「勉強する時間を確保することが難しい」理由にも色々ある。



ここ数年は、かなりスタート地点が低い学年でも、中3に上がった後の北辰偏差値で平均60以上を出すことが出来ていたのだが、それも来年で一旦途切れるかもしれない。

流石に、普通の塾用教材の演習を通り一遍に行っただけでは、今の当塾の高い偏差値を維持することは難しいだろう。


ただ、数学に関してはかなり先取りをしてもらっている生徒さんもいるので、そういった生徒さんに関しては、あまり心配はいらなさそうではある。




肝心の本日の生徒さんの理解度はどうだったか?に関しては、正直、次回の授業で確認してみないとわからない。

感触はまずまずといったところではあったが…。

どうなるのであろうか…。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000