地震波の計算に…

本日、中1で地震波の計算問題を扱ったのだが、かなり苦戦していた…。

新しく入塾してくれた生徒さんが多いので、算数や数学で「道のり」「時間」「速さ」の関係を徹底的に演習したことが無いのが一因だろう。


「速さ」の単元は小5で出てくるのだが、当塾の小5の生徒さんも、その数字が「速さ」なのか「道のり」なのか「時間」なのか、そもそも自分が求めた数字が何を意味しているのか? がわからず右往左往していた記憶がある。


ただ、当塾では小学生に「速さの意味」を最初に徹底的に教え込むので、きちんと通ってくれれば、後々そこまで苦戦するということは基本的にない。

常に原則に立ち戻り、丁寧に教えていけばいずれきちんと出来るようになる。


少し厄介なのは、変な癖がついている場合だ。

まずは、こちらの教えたことをそっくりそのまま「真似」をしてくれればいいのであるが、この「真似をする」という行為が、中々どうして一筋縄にはいかないものなのである。

まあ、慣れや認知能力の問題もあるのであろうが、中々難しいところだ。


明日、もう一度復習してみて様子を見たい。

チョットコワイデス…

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000