先日の土日に北辰テスト対策を行った。
正直、今は実践的な問題演習よりも、インプットに力を注いだ方が良い生徒さんも何名かいる。
ただ、そういった生徒さんにも現在の自分の立ち位置を確認してもらうために、当初の予定通り、過去問を使って実践的な演習を行った。
結果は以下の通り
5科偏差値
70.5
65.6
64.5
63.8
60.4
57.5
57.1
56.1
3科偏差値
70.2
64.6
64.4
64.4
60.6
57.5
56.9
55.0
以上
当塾トップの生徒さんに関して言えば、かなり安定してきたと思う。
正直、埼玉県の公立高校ならば、どこを受けても受かるだけの実力がつくであろう。
社会と英語に関しては全く心配していない。
少し理科に弱い部分があったのだが、夏休み期間中に応用問題も含めてかなり質の高い演習を、量を兼ね備えた状態ですることが出来た。
数学に関しては、現在偏差値70を越えてはいるが、埼玉県の公立高校入試の本番でどこまで点を取れるかが一番重要な点だ。
図形分野に若干の弱さを抱えているので、今後苦戦することもあるかもしれない。
「三平方」「相似」といった入試頻出で重たいテーマにどこまで習熟できるかが鍵になってくるだろう。
他の生徒さんに関しても、まだまだ底上げ出来る余地が残っている。
まずは、目の前の9月の北辰テストに注力したい。
実は、夏休みに「ほとんど」勉強出来なかった生徒さんがいる。
また、部活のために「あまり」勉強出来なかった生徒さんも複数名いる。
(しかも、9月以降も部活が続くそうです…。まあ、頑張り屋さんの生徒さんなので何とかなるかもしれませんが…)
また、上述のように、未だにインプットが全く完了していない生徒さんがいることもかなり痛い。
…のだが、そのうちの1名は、最近ようやく集中力が付き始めてきた。
途中入塾の生徒さんを見ていて一番差を感じるのは、やはり集中力の問題だろうか。
肉体的な集中力に関しても、思考の集中力に関しても、とにかく、すぐに「疲れて」しまう。
最近、ようやく1名の生徒さんがその状態を抜けつつある。
これまでは、インプットに耐えうる「精神的な体力」がなかった。
9月の北辰テストまで残り10日と少しであるが、その期間になるべく多くのことを吸収してもらいたいと考えている。
0コメント