規則性で少し苦戦した

本日、新中1生の数学の授業で「規則性」を扱ったのだが、少し苦戦した。

実際に自分で、いくつか数字を書き出してみて「規則性」を見つけ出すという作業を自発的に出来るようにしたい。

「等差数列」的なアプローチだけでなく、「図形的」なアプローチも身に着けてもらいたい。

ここら辺は、北辰テストや公立高校入試でも使う考え方なので、中1・中2・中3とレベルを変えながら段階的に取り組んでもらうようにしている。

生徒さんによって進度の差があるが、当塾に通っている限りは、一通りマスターしても和うつもりだ。

「結果」だけを「暗記」するが如き勉強法では対処出来ないはずだ。

自分で「情報」を書き込み「整理」する手間を惜しまないで欲しい。



現在、新中1は躓いている生徒さんを呼び出して演習をしてもらっている。

前回までに、文字式の四則混合計算を一通り終わらせたのだが、そこでも何度か躓きが見られる生徒さんがいたので、今後も演習量を確保するために塾で勉強してもらうことがあるだろう。

そういったときに、嫌がらずに来てくれる生徒さんが多いので(ちなみに、これは私の勘違いかもしれないが…)、なんとかやっていけそうな雰囲気ではある。


正負の数の計算が中々安定せずに、少し心配な生徒さんもいるが、そのうちの1名は「点数」に対する意識が高い。

小テストの再テストなどではしっかりと努力した形跡が見られる生徒さんだ。


本日も、「等差数列」の一般項の公式を使いこなせずに苦戦していたが、「根性」がある生徒さんなので、こちらとしても教え甲斐がある。

(…とはいえ、「数列」はこれまでにも何度か扱ったことがあるので、今回で何とかマスターして欲しいものだ)


ちなみに、英語において「b」と「d」を書き間違えることが度々ある生徒さんでもあるのだが、本日の英語の小テスト(単語と英文)ではよく書けるようになっていた。



新中1生はこれから初めての中間テストに突入していく。

そろそろ、中間テストを意識した勉強内容に切り替える時期かもしれない。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000