割合で少し足踏み(小5)

本日の小5は割合の単元で少し足踏みをした。

年明け早々、「~%引き」などの割合の増減問題に取り組む予定だ。

キチンとついて来られるのだろうか?

少し心配な生徒な生徒もいる。

まあ、普通の生徒にとっては1回でマスターできるような代物ではないので、気長にやっていくことになるだろう。

「割合」は中学校に入ってからも(というか高校に入ってからも)非常に重要な考え方なので、今のうちから着実に理解を深めていくことが重要だ。

その足掛かりを作って行ければと考えている。



一方、中2は特別な平行四辺形と等積変形の単元を何とか終えることが出来た。

まだまだ定着はしていないが、年内に一区切りはついた感じだ。

とはいえ、証明問題でまだまだ「穴」が開いている生徒がいた。

確か、証明の授業を2回飛ばしていたような気がする。

よほど優秀な生徒か、よほどのガッツと自己管理能力のある生徒さんでない限り、なかなかそういった遅れを取り戻すことは難しい。

まあ、今回は地頭の良い生徒さんなので何とかなりそうではあるが、こういったペースでは「突き抜けた」成績をとることは不可能だろう。

正直、それではつまらない。

勉強するからには最高の自分を引き出す気概で臨んでほしい。



一方、中3生の中には変化の兆しがある生徒もいるようだ。

公立受験組はかなり安全な橋を渡っている生徒がほとんどなのだが、そういったことに関係なく、受験という人生の一大イベントを通して自分の限界まで努力するという経験を積むことが出来れば、その生徒にとってとてつもなく大きな自信になる。

そして、新たな「限界」の枠組みが広がっていくであろう。

人が成長するというのはそういうことではないだろうか。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000