少し目途が立った

本日も中1・中2の冬期講習を行った。

昨日、中1の生徒の中で唯一英語の演習を行ってもらった生徒さんに少し目途がついた気がする。

最近、英語の時間において、(恐らく)理解不足に起因するであろう集中力の低下が見られていたのだが、本日は問題を解く勢いもあり、私の発問に対する返答もかなり適切なものになってきた。

通常授業に戻ったとしても何とかついてくることが出来そうだ。



また、昨日1人理科の演習をしてもらった中2の生徒さんには、予告通りに1学期の定期テストでボロボロであった「地震」の単元の問題演習を行ってもらった。

まだ地震波の計算問題でテキトーに済ませてしまう傾向が残ってはいるが、そうした傾向はかなり改善されてきている。

地震発生時刻や地震速報の応用問題に対処するにはもう少し時間がかかるかもしれないが、少なくとも最初から問題も読まずに投げ出すようなことは無くなってきた。

昨日の残りの化学反応の質量の計算問題ではかなりの進歩が見られた。

グラフや表を読み取って考える「意思」が感じられ、正答率も上がってきた。

大変良い傾向だ。


理科といえば、中1の生徒さんの1人に「光」の単元の演習を行ってもらっているのだが、本日は「これから」というところで時間切れになってしまった。

次回まで少し時間が空くので自分で復習をしておいてもらいたかったのだが、途中まで解いていたプリントを忘れていってしまった…。

次の授業の時にきれいサッパリ忘れているようなことがなければよいのだが…。



中3生では、少しだけエンジンがかかってきた生徒もいるようだ。

初日にトラブルがあったが、雨降って地固まるといったところだろうか。

まだまだ受験生が発するべきオーラを纏っている生徒はいないが、そういったレベルに徐々に近付けるようにサポートしていきたい。

蒼進塾(そうしんじゅく)~さいたま市~真剣に努力する姿勢を育む

本気で成績を上げたい生徒を全力でサポートする塾です。現在の成績に関係なく未来に向けて真剣に努力する生徒を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000