社理英国に難問はなかった。
というか、英語が簡単すぎてビビった。
meanという単語が北辰対策のH28④の問題文に出てきたので、
「mean 赤でグルグル巻きにしとけ。北辰の書き問で2回くらい出てるから」
と言ったのだが、恐らく今回のテストではその場にいた誰も書けていないだろう。
残念ながらそういうものだ。
まあ、平均点もいつも通りでしょう。
「簡単だ」と書きましたが、1つだけ気になったとすれば、数量を表すmanyの使い方くらいですかね。
数量を表す語の話も mean が出てきたときの問題で、対比構造を示しながら解説をした。
実はエースさんはその解説を聞いていなかったので、個別に解説をしようかと思ったのだが、「H28④は結構出来てたんでー」とのたまっていたので、「いや、そういう話ではないんだが…」と内心思いつつもスルーしてしまったのであった。
果たして大丈夫だったのだろうか。
また、数学が難しかったという話だったので、真っ先に解いてみたのだが、確かに難問と呼べるレベルのものが4問ほどあった。
しかし、それらが出てくる場所はいつも通りで、
大問2の(4)の図形、大問3の(2)の関数、大問4の(1)の証明と(3)
の4問。
各、4点、5点、7点、6点なので、それらを全て落とすと78点となる計算だ。
今回の関数は難しかったと思う。
見かけ上は動点の問題だったが、実際には動きを止めて図形を広げて考えた上で、分割して引き算をしなければならない問題だったので、かなりハードルは高かった。
関数は、12月までの7回のうちキツイ問題が1,2回出る。
しかし、それ以外は基本的な問題しかなかった。
少し差が付きそうな問題としては、大問1の(10)の中央値の問題と、大問2の(3)の平方根の問題だが、これらは類題を夏期講習でやった。
でも解けていない生徒が多いだろう。
この2問を落としたとしても71点。
要するに北辰の数学は、まじめに勉強して計算ミスがなければ70点、あわよくば80点は確実に取れるように作られているということだ。
これはここ数年ずっと変わっていない。
また、作図は直前にやった内容がもろに出ていたのだが、これはどうだったのかも気になる。
さっきから書いているのであるが、普通の中学生にとって、1回や2回やった程度では「やった」うちには入らない。
ハッキリ言ってやってないのと同じ。
しつこいくらい何度も確認しなければ意味がない。
だからこそ「量」をこなす必要があるのだが、昨日も「宿題多くないっすか」などと言っている生徒がいた。
のんびりやっても15分で終わる量しかなかったのだが…。
彼は夏期講習からずっとこの調子なのだが、もしかしてうちの塾を潰すために送り込まれた刺客なのだろうか。
冗談めかして書いてみたが、本気で対処を考えないとイカン時期にきている。
0コメント